可愛い8才の少年。
少し近くから投げたとはいえ、届くだけでも立派なのに見事にストライク!!
しかも投げる前の表情なんて、すでに大リーガー d(^^*)
こちらはナント101歳のキティおばあちゃん。
とても元気はつらつで、投げる前の“間”の取りようはチャーミング過ぎ!!
※最初にCMが流れることがありますが、悪しからず m(´・ω・`)m
end
2014年07月17日
2014年07月09日
公正な情報
ご来院された方々に季節ごとにお配りしている[ニュースレター]の発送が今週中にはできそうです。
しかし、1つだけトラブルが

季節柄のご挨拶をいつも入れているんですが、今回の予期せぬ大きな台風でとても間抜けな内容になってしまいました。
どうかご覧になられる時にはす〜〜とスルーしてお読み下さい。 m(・ω・m)
ところで、最近はさすがに台風のニュースが多くなっていますが、その合間にはいまだにあの“号泣県議”のニュースを面白可笑しく垂れ流しています。
私も当初は“ふなっしー”みたいだなと、面白がって見てましたがやはりメディアの性でしょうか、視聴率のためならどこまでもしつこく食らいついています。
専門の先生からは精神疾患の疑いも指摘されていますが、そんな事は放送しません。
県議の事が流せなくなり、自分の首を絞めることになりますから・・・
スポンサーが必要だから、メディアも公正な立場でばかりはいられないんでしょうが、残念なことです
PS.ニュースレターは発送日以降、こちらからもダウンロードできますのでご利用下さい。
end
しかし、1つだけトラブルが


季節柄のご挨拶をいつも入れているんですが、今回の予期せぬ大きな台風でとても間抜けな内容になってしまいました。
どうかご覧になられる時にはす〜〜とスルーしてお読み下さい。 m(・ω・m)
ところで、最近はさすがに台風のニュースが多くなっていますが、その合間にはいまだにあの“号泣県議”のニュースを面白可笑しく
私も当初は“ふなっしー”みたいだなと、面白がって見てましたがやはりメディアの性でしょうか、視聴率のためならどこまでもしつこく食らいついています。
専門の先生からは精神疾患の疑いも指摘されていますが、そんな事は放送しません。
県議の事が流せなくなり、自分の首を絞めることになりますから・・・
スポンサーが必要だから、メディアも公正な立場でばかりはいられないんでしょうが、残念なことです

PS.ニュースレターは発送日以降、こちらからもダウンロードできますのでご利用下さい。
end
2014年06月03日
今日は6月23日
23年前の9月に森歯科クリニックを開業しました。
その年の今日はまだ勤務医でした。
大雨のその日の夕方、勤務していた医院から国道を見下ろしていると妙に汚れた車が多い事に気付きました。
それも半端なく真っ黒
後のニュースでそれが普賢岳の大火砕流の灰のせいだと気付きました。
もう、23年も経ったんですね。
この時の犠牲者の方々も救えなかった命だったのか、疑問に思っています。
43名の方々の犠牲者のご冥福をお祈りします。
天災→人災の流れは決してあってはいけないものです
end
その年の今日はまだ勤務医でした。
大雨のその日の夕方、勤務していた医院から国道を見下ろしていると妙に汚れた車が多い事に気付きました。
それも半端なく真っ黒

後のニュースでそれが普賢岳の大火砕流の灰のせいだと気付きました。
もう、23年も経ったんですね。
この時の犠牲者の方々も救えなかった命だったのか、疑問に思っています。
43名の方々の犠牲者のご冥福をお祈りします。
天災→人災の流れは決してあってはいけないものです

end
今日は6月23日
23年前の9月に森歯科クリニックを開業しました。
その年の今日はまだ勤務医でした。
大雨のその日の夕方、勤務していた医院から国道を見下ろしていると妙に汚れた車が多い事に気付きました。
それも半端なく真っ黒
それが普賢岳の大火砕流の灰のせいだと気付きました。
もう、23年も経ったんですね。
この時の犠牲者の方々も救えなかった命だったのか、疑問に思っています。
天災→人災の流れは決してあってはいけないものです
その年の今日はまだ勤務医でした。
大雨のその日の夕方、勤務していた医院から国道を見下ろしていると妙に汚れた車が多い事に気付きました。
それも半端なく真っ黒

それが普賢岳の大火砕流の灰のせいだと気付きました。
もう、23年も経ったんですね。
この時の犠牲者の方々も救えなかった命だったのか、疑問に思っています。
天災→人災の流れは決してあってはいけないものです

2013年10月31日
最近はこんなモン?
今朝出勤したら医院のお向えのテナントさんが引っ越しをしていました。
こりゃ大変だなぁと思いつつ、一言くらい挨拶に来ないもんなのかなぁと思ってしまいました
入ってこられた時もなんにも挨拶がなかったから今も店長さんの顔を知らないまんま
こちらに限らず他のお店なんかもいつの間にか入ってたし、今はこんなもんなんでしょうか
ちょっと寂しい気がします
私が入った時にはすべてのテナントさんへご挨拶に回りました。
それが当たり前だと思って。
そうすれば、その後に顔を合わせた時に挨拶もできるし営業の意味もあると思うんですが・・・
こんな考え方が古くなったのか、世知辛い世の中になったのかどちらかなんでしょう


end
こりゃ大変だなぁと思いつつ、一言くらい挨拶に来ないもんなのかなぁと思ってしまいました

入ってこられた時もなんにも挨拶がなかったから今も店長さんの顔を知らないまんま

こちらに限らず他のお店なんかもいつの間にか入ってたし、今はこんなもんなんでしょうか

ちょっと寂しい気がします

私が入った時にはすべてのテナントさんへご挨拶に回りました。
それが当たり前だと思って。
そうすれば、その後に顔を合わせた時に挨拶もできるし営業の意味もあると思うんですが・・・
こんな考え方が古くなったのか、世知辛い世の中になったのかどちらかなんでしょう



end
2013年10月16日
自然の猛威

しかし、伊豆大島では大変なことになっていました。

火山灰を多く含む土地ゆえの大きな自然災害なんでしょうか。
それにしてもニュースの映像などを見るとその規模の大きいこと。
自然の脅威を改めて感じます。
未明の出来事で、逃げる間もなかったんでしょう。
地域柄お年寄りが多かった事が想像されますが、今まで頑張って生きてきて、中には戦争を体験して今の日本を作ってくださった人たちがこんな亡くなり方をするなんて胸が強く痛みます

台風の進路が少しズレていたら起こらなかった災害かもしれないのに・・・
繰り返しになりますが、自然には逆らえない



end
2013年10月11日
水俣条約
今週のはじめから出勤時に医院の近くで多くの外国人とすれ違うようになりました。
恥ずかしながら今週熊本で(水銀に関する水俣条約)外交会議があることを知りませんでした
140ヶ国の代表が参加する大きな会議だったんですね
そして昨日『水俣条約』に各国が署名したということです。
内容は水銀の製造、産出、輸出入の禁止など。
しかし、その実行までの期間の猶予が長かったり、何と言っても条約の発効には50の国の批准がまず必要。
経済、文化の発展に水銀を頼りにしている発展途上の国も数多くあるので諸手を上げて喜べる内容には程遠いですが、はじめの一歩として歓迎したいです
熊本の“負の遺産”である水俣病ですが、これをきっかけに世界に啓蒙し、危険性を認識してもらい水銀の被害が無くなれば素晴らしいことだと思います。
蒲島知事にも頑張って欲しいものです。
それにして不愉快なのが安倍総理の「水俣病は克服した過去のもの」発言。
IOC総会の時の全世界に向けた「東京は安全」発言に続き、誰だって違和感を持つような事を堂々と言える男。
周囲の事務方も何をやってたんでしょう。
政治家はいい大学を出てるからお勉強は上手なんでしょうが、オツムはあまり良ろしくはないもよう

画像は会議の中で「みなまたぼう(水俣病)は、おわっていません」と訴える胎児性水俣病の坂本しのぶさん。
顔をゆがめながら、言葉を押し出して「あたしは、スウェーデンに行きました。みなまたぼうのことを、知ってもらうために行きました」
彼女は産まれる前から57年以上水俣病と闘っている。 そしてこれからもずっと。
誰が水俣病はもう終わったなんて言えるんでしょう。
特に責任の一端を担う国側の人間が言うなんてあり得ない
そういえばチッソ絡みなのか、皇太子ご夫妻は慰霊碑への献花にはまだ来られた事がないとか・・・
恥ずかしながら今週熊本で(水銀に関する水俣条約)外交会議があることを知りませんでした

140ヶ国の代表が参加する大きな会議だったんですね

そして昨日『水俣条約』に各国が署名したということです。
内容は水銀の製造、産出、輸出入の禁止など。
しかし、その実行までの期間の猶予が長かったり、何と言っても条約の発効には50の国の批准がまず必要。
経済、文化の発展に水銀を頼りにしている発展途上の国も数多くあるので諸手を上げて喜べる内容には程遠いですが、はじめの一歩として歓迎したいです

熊本の“負の遺産”である水俣病ですが、これをきっかけに世界に啓蒙し、危険性を認識してもらい水銀の被害が無くなれば素晴らしいことだと思います。
蒲島知事にも頑張って欲しいものです。
それにして不愉快なのが安倍総理の「水俣病は克服した過去のもの」発言。
IOC総会の時の全世界に向けた「東京は安全」発言に続き、誰だって違和感を持つような事を堂々と言える男。
周囲の事務方も何をやってたんでしょう。
政治家はいい大学を出てるからお勉強は上手なんでしょうが、オツムはあまり良ろしくはないもよう


画像は会議の中で「みなまたぼう(水俣病)は、おわっていません」と訴える胎児性水俣病の坂本しのぶさん。
顔をゆがめながら、言葉を押し出して「あたしは、スウェーデンに行きました。みなまたぼうのことを、知ってもらうために行きました」
彼女は産まれる前から57年以上水俣病と闘っている。 そしてこれからもずっと。
誰が水俣病はもう終わったなんて言えるんでしょう。
特に責任の一端を担う国側の人間が言うなんてあり得ない

そういえばチッソ絡みなのか、皇太子ご夫妻は慰霊碑への献花にはまだ来られた事がないとか・・・
2013年09月08日
損得 大アリの五輪招致
2020年の東京五輪が決まりましたネ
ウチの子がフト・・・
TVでインタビューを受けてる一般の人を見て『この人達は何が嬉しいの?』
なる程

確かに
お国と東京都の景気回復、関わるTV局、やはりその時だけど関わる地域の飲食業店へのメリット、などなどたくさんあるとは思います。
東京オリンピックから50年経って老朽化したインフラの再整備でその方面の業種も潤うのでしょう。
今後の自分の人生も考えてか(タレント生命?)皆さん必死に見えました。
ロビー活動の時にはIOC委員の食べ物やワインの好み、それだけでなくなぜか好きな女性のタイプまでも調べて臨むんだとか
・・・・
結局は個々の損得にしか思えないのは私だけでしょうか・・・
東京に集中し過ぎている都市機能もこれ以上はもっと拡散すべきではないのでは。
復興を何かいい理由にしているようなのも何か違和感を感じます。
そんなに『放射能は大丈夫』と言うのなら宮城県や福島県での五輪を目指して、その後の施設はそのまま復興の為の施設として使えるようなプレゼンテーションもいいんじゃないかなと思います。
五輪の為の予算としてはペイできないかもしれませんが、これが東北復興の為の支出と考えれば悪くないのでは・・・
今、日本の将来のために何にお金を使うべきか です
以上、現実離れしてるとこもあるかもしれませんが、今回の事をなぜかずっと白けてしか見れなかったので書き込んでみました。

ウチの子がフト・・・
TVでインタビューを受けてる一般の人を見て『この人達は何が嬉しいの?』
なる程


確かに

お国と東京都の景気回復、関わるTV局、やはりその時だけど関わる地域の飲食業店へのメリット、などなどたくさんあるとは思います。
東京オリンピックから50年経って老朽化したインフラの再整備でその方面の業種も潤うのでしょう。
今後の自分の人生も考えてか(タレント生命?)皆さん必死に見えました。
ロビー活動の時にはIOC委員の食べ物やワインの好み、それだけでなくなぜか好きな女性のタイプまでも調べて臨むんだとか


結局は個々の損得にしか思えないのは私だけでしょうか・・・
東京に集中し過ぎている都市機能もこれ以上はもっと拡散すべきではないのでは。
復興を何かいい理由にしているようなのも何か違和感を感じます。
そんなに『放射能は大丈夫』と言うのなら宮城県や福島県での五輪を目指して、その後の施設はそのまま復興の為の施設として使えるようなプレゼンテーションもいいんじゃないかなと思います。
五輪の為の予算としてはペイできないかもしれませんが、これが東北復興の為の支出と考えれば悪くないのでは・・・
今、日本の将来のために何にお金を使うべきか です

以上、現実離れしてるとこもあるかもしれませんが、今回の事をなぜかずっと白けてしか見れなかったので書き込んでみました。
2013年08月08日
言葉の変化??
今朝TVで一般の人がヘンテコリンな自慢の自宅を紹介するコーナーがあって見てました。
20以上のたくさんの窓を室内外でデコボコに作って部屋側に出ている部分はテーブルで、ヘコんでいる部分は椅子代わりとか・・・

それから2階の寝室へと続く、手すりのない恐すぎる階段
『寝室のクローゼットは移動ができてお客さんが来られた時にはこんな風に仕切りになります。』 仕切られて完全に閉じ込められた状態の向こう側からご主人の声が聞こえてきます
オ〜イ
出入りのたびにクローゼットを動かす必要がありそうです
極めつけは階段4〜5段分位の大きな段差のあるダイニングキッチン。
キッチンから見下ろす感じでダイニングテーブルがあります
テーブルの前がキッチンなんですが、なんとキッチンの床とテーブルの面がフラット。(想像難しいかも)
キッチンから料理を出す時には奥さんがテーブルの端に足を乗せて出す状態。
しかし、驚くのはまだ早かった。
ご主人が食事を終えて流しに持って行く時には、ナント今まで食卓だったテーブルの上を歩いて横断(驚
)
他にも突っ込みどころはありましたが、まぁそれはそれでご夫婦が見事に夢を叶えたワケですから本来は他人がどうこう言うことじゃない事です。
しかし、今日は放送されてたのでチョットだけ突っ込ませて頂きました。
だから設計に関してはどうでもいいんですが、1番言いたかったのはその時の言葉使い。
奥様が室内を案内して行くんですが、『こちらがリビングになります。』『ここがトイレになります。』 などイチイチ[〜になります]と言われてました。
最近よくレストランとかでも『こちらがハンバーグになります。』などどと言って持って来られますが、私的には非常に違和感を感じます。
つい『いつハンバーグに成るの?』って言いたくなってしまいます。
言葉は時代とともに変化していくものとわかってはいても、先日52歳になった私の頭ではなかなかついていけないのが現状です。
ハイ、おわり
おっとそれから、左の[大江戸! 前世メーカー]も見てみて下さいネ。
20以上のたくさんの窓を室内外でデコボコに作って部屋側に出ている部分はテーブルで、ヘコんでいる部分は椅子代わりとか・・・


それから2階の寝室へと続く、手すりのない恐すぎる階段

『寝室のクローゼットは移動ができてお客さんが来られた時にはこんな風に仕切りになります。』 仕切られて完全に閉じ込められた状態の向こう側からご主人の声が聞こえてきます


出入りのたびにクローゼットを動かす必要がありそうです

極めつけは階段4〜5段分位の大きな段差のあるダイニングキッチン。
キッチンから見下ろす感じでダイニングテーブルがあります

テーブルの前がキッチンなんですが、なんとキッチンの床とテーブルの面がフラット。(想像難しいかも)
キッチンから料理を出す時には奥さんがテーブルの端に足を乗せて出す状態。
しかし、驚くのはまだ早かった。
ご主人が食事を終えて流しに持って行く時には、ナント今まで食卓だったテーブルの上を歩いて横断(驚

他にも突っ込みどころはありましたが、まぁそれはそれでご夫婦が見事に夢を叶えたワケですから本来は他人がどうこう言うことじゃない事です。
しかし、今日は放送されてたのでチョットだけ突っ込ませて頂きました。
だから設計に関してはどうでもいいんですが、1番言いたかったのはその時の言葉使い。
奥様が室内を案内して行くんですが、『こちらがリビングになります。』『ここがトイレになります。』 などイチイチ[〜になります]と言われてました。
最近よくレストランとかでも『こちらがハンバーグになります。』などどと言って持って来られますが、私的には非常に違和感を感じます。
つい『いつハンバーグに成るの?』って言いたくなってしまいます。
言葉は時代とともに変化していくものとわかってはいても、先日52歳になった私の頭ではなかなかついていけないのが現状です。
ハイ、おわり

おっとそれから、左の[大江戸! 前世メーカー]も見てみて下さいネ。
2013年08月02日
一所懸命にすること
連日酷暑が続いています


そんな中でここ数日は、新聞のスポーツ欄からは高校総体の記事が目に飛び込んできます
元気をもらうというのはこんな事を言うのでしょう、暑さに負けず一所懸命頑張っているその写真を見るだけで清々しい気持ちになります。
今日は信愛女学院のバレーが惜しくも決勝で敗れた事が大きく報じられてましたが、ナンノナンノご立派です。
伊豆丸監督は「優勝させてあげられなくて申し訳ない。選手は、強くなりました」と言い、松江主将は「次の全国大会こそ優勝して監督を胴上げしたい」と言う。
胸が熱くなります
他にも色々な競技があります。 皆んな必死で練習に励んできて出場し、それぞれに青春を謳歌しています。
そういえば今朝、鹿児島実業高校の男子の新体操がTVで取り上げられてました。
女子に比べ、男子は華麗な中にも力強い演技がその特徴です。
しかし、鹿実は非常にコミカルな演技をします。
もちろん基本的なことが十分以上出来てのことでしょう。
最初は奇異の目で見られたり、批判されたりがあったそうですが、監督さんがその姿勢をぶれずに10年以上真っ直ぐにやってこられたことで実力もつき今では全国の強豪になったそうです。
目標は全国一になって見ている人達に笑ってもらうことだそうです。
なんかいいなぁ〜。
対して医院の周囲では繁華街ということもあってか、屯(たむろ)して騒ぎ、貴重な時間を無駄に過ごしている若者を見ることがよくあります。(もちろん高校生だけではないですが)
まぁ、もしかしたら家に篭ってしまうよりは幾らかマシなのかもしれませんが・・・
気付けば
こんな事を言う私は時間の大切さをひしひしと感じる歳になってきたようです。



そんな中でここ数日は、新聞のスポーツ欄からは高校総体の記事が目に飛び込んできます

元気をもらうというのはこんな事を言うのでしょう、暑さに負けず一所懸命頑張っているその写真を見るだけで清々しい気持ちになります。
今日は信愛女学院のバレーが惜しくも決勝で敗れた事が大きく報じられてましたが、ナンノナンノご立派です。
伊豆丸監督は「優勝させてあげられなくて申し訳ない。選手は、強くなりました」と言い、松江主将は「次の全国大会こそ優勝して監督を胴上げしたい」と言う。
胸が熱くなります

他にも色々な競技があります。 皆んな必死で練習に励んできて出場し、それぞれに青春を謳歌しています。
そういえば今朝、鹿児島実業高校の男子の新体操がTVで取り上げられてました。
女子に比べ、男子は華麗な中にも力強い演技がその特徴です。
しかし、鹿実は非常にコミカルな演技をします。
もちろん基本的なことが十分以上出来てのことでしょう。
最初は奇異の目で見られたり、批判されたりがあったそうですが、監督さんがその姿勢をぶれずに10年以上真っ直ぐにやってこられたことで実力もつき今では全国の強豪になったそうです。
目標は全国一になって見ている人達に笑ってもらうことだそうです。
なんかいいなぁ〜。
対して医院の周囲では繁華街ということもあってか、屯(たむろ)して騒ぎ、貴重な時間を無駄に過ごしている若者を見ることがよくあります。(もちろん高校生だけではないですが)
まぁ、もしかしたら家に篭ってしまうよりは幾らかマシなのかもしれませんが・・・
気付けば
こんな事を言う私は時間の大切さをひしひしと感じる歳になってきたようです。
2013年07月10日
美味しいもの

この若者が独立を目指しているんですが、その割には仕事中にあくびをしたりして頑固親父に怒鳴られたりします

そんな中で開店前に座席やテーブルを拭きあげてると、また親父が怒鳴るシーンがありました。
『なんだその拭き方は、やる気が無いなら辞めちまえ


でもそこで家内と話したのは『突っ込みどころが違うよねぇ〜』
なぜなら彼は座席を拭いたダスターでテーブルを拭いていた
お尻乗せる椅子を拭いたダスターでテーブル拭くのはもちろん不潔だし、テーブル拭いて油分が付いたダスターで椅子を拭くのもまた汚い。
我々が、見えないながらも唾液や血液が付着した白衣を着てラーメン屋さんに行って白衣にスープの汁を付けて帰ってくるようなもんで、2つの意味で汚い。(それとこれは違う

どうも頑固親父はそれに関しては気になってないようでした。(店のやり方?)
その後厨房の様子も流れていましたが、私たちはこれにも んん〜(汗)
作り方が汚い

あれを豪快というのかもしれませんが、できたのを見ると器中がスープでびしょびしょ

床もびしょびしょ

厨房の壁も汚れまくりでしたが、これを見て思い出したのが東京にいた時に一度だけ行ったラーメン屋さん。
環状線にあった某有名店。
あった、というのは先日閉店しました。
ここも汚かったです。
若い時の目で見ても『なんじゃこの汚さは』と思いました。
それでもお客さんは多く30分待ちなんてザラでした。
当時は東京では博多ラーメンが珍しかったせいかもしれません。
どちらのお店もお客さんは多く、とてつもなく待たされるから《空腹は最高のソース》ってのもあるかもしれません。
それにしてもまずはお客さんが集まらなきゃ成り立たないから、やはり美味しいんでしょうネ。
好みは人それぞれですから

私が好きな二店のラーメン。
ご存知熊本の桂花ラーメンと大阪梅田のサッパリ系の揚子江ラーメン


どちらも丁寧に盛り付けられ、店内も清潔感があります。
揚子江ラーメンは梅田に行ったら必ず行きます。
このブログでも以前にご紹介してると思います。
ついでにもう一つ
味のあるお店と汚いお店は絶対に違う

終わり
2013年01月12日
体罰→孤独感→自殺
「体罰は自立妨げ成長の芽摘む」桑田真澄さん経験踏まえ 朝日新聞より

【岡雄一郎】体罰問題について、元プロ野球投手の桑田真澄さん(44)が朝日新聞の取材に応じ、「体罰は不要」と訴えた。殴られた経験を踏まえ、「子どもの自立を妨げ、成長の芽を摘みかねない」と指摘した。
私は中学まで毎日のように練習で殴られていました。小学3年で6年のチームに入り、中学では1年でエースだったので、上級生のやっかみもあったと思います。殴られるのが嫌で仕方なかったし、グラウンドに行きたくありませんでした。今でも思い出したくない記憶です。
早大大学院にいた2009年、論文執筆のため、プロ野球選手と東京六大学の野球部員の計約550人にアンケートをしました。
体罰について尋ねると、「指導者から受けた」は中学で45%、高校で46%。「先輩から受けた」は中学36%、高校51%でした。「意外に少ないな」と思いました。
ところが、アンケートでは「体罰は必要」「ときとして必要」との回答が83%にのぼりました。「あの指導のおかげで成功した」との思いからかもしれません。でも、肯定派の人に聞きたいのです。指導者や先輩の暴力で、失明したり大けがをしたりして選手生命を失うかもしれない。それでもいいのか、と。
私は、体罰は必要ないと考えています。「絶対に仕返しをされない」という上下関係の構図で起きるのが体罰です。監督が采配ミスをして選手に殴られますか? スポーツで最も恥ずべきひきょうな行為です。殴られるのが嫌で、あるいは指導者や先輩が嫌いになり、野球を辞めた仲間を何人も見ました。スポーツ界にとって大きな損失です。
指導者が怠けている証拠でもあります。暴力で脅して子どもを思い通りに動かそうとするのは、最も安易な方法。昔はそれが正しいと思われていました。でも、例えば、野球で三振した子を殴って叱ると、次の打席はどうすると思いますか? 何とかしてバットにボールを当てようと、スイングが縮こまります。それでは、正しい打撃を覚えられません。「タイミングが合ってないよ。どうすればいいか、次の打席まで他の選手のプレーを見て勉強してごらん」。そんなきっかけを与えてやるのが、本当の指導です。
今はコミュニケーションを大事にした新たな指導法が研究され、多くの本で紹介もされています。子どもが10人いれば、10通りの指導法があっていい。「この子にはどういう声かけをしたら、伸びるか」。時間はかかるかもしれないけど、そう考えた教え方が技術を伸ばせるんです。
「練習中に水を飲むとバテる」と信じられていたので、私はPL学園時代、先輩たちに隠れて便器の水を飲み、渇きをしのいだことがあります。手洗い所の蛇口は針金で縛られていましたから。でも今、適度な水分補給は常識です。スポーツ医学も、道具も、戦術も進化し、指導者だけが立ち遅れていると感じます。
体罰を受けた子は、「何をしたら殴られないで済むだろう」という後ろ向きな思考に陥ります。それでは子どもの自立心が育たず、指示されたことしかやらない。自分でプレーの判断ができず、よい選手にはなれません。そして、日常生活でも、スポーツで養うべき判断力や精神力を生かせないでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、体罰が原因の自殺の問題が大きく報じられています。
昨日の記事によると当該の高校での保護者会で、一人の保護者が『自分もここのOBだが昔ははもっと厳しかった。先生方はよくやっておられる。』という学校を擁護する意見を言ったら何と拍手がわいたそうです
どうなってるの
です。 人がひとり亡くなっているのに。
感覚が完全に狂ってる。
顧問に自分だけを殴るのは止めて欲しい、と言ったそうです。
すると顧問は『キャプテンだから厳しくしている。キャプテン辞めるんなら補欠にまわすけどそれでいいか』と言い放ったそうです。
脅しです。
親にも相談していたそうですね。
しかし、お母さんは先生に訴えかける事はしなかった。
高校生の男の子が顧問に直訴したり、親に相談するというのは余程の事です。
この学校はスポーツが盛んで、小さい頃から努力してきたものを成就させるために親たちも必死だったんでしょう。
しかし、最後に親にまで見放された感じだったんでしょうか。
大勢で叱られたり、殴られたりしているうちはまだ気持ちもマシです。
私もサッカー部だった中学2年の時に部室に集められ、3年生から太ももに硬式バットでフルスイングされた事があります。
そのような練習外のしごきは日常的でしたが、2年生全員だったので耐えられたと思います。
そして相手が先生や顧問でなく、先輩だったから・・・
自殺した子はきっと孤独感に耐えられなくなったんでしょう。。
その孤独から逃げ出したかった・・・
せめて親御さんにだけは最後のところで守って欲しかった。
それから上の記事で桑田氏が言ってるように、指導者の資質も含めて学校に責任がないとは言えないはずです。
学校も保護者たちも目を覚ますべき!!

【岡雄一郎】体罰問題について、元プロ野球投手の桑田真澄さん(44)が朝日新聞の取材に応じ、「体罰は不要」と訴えた。殴られた経験を踏まえ、「子どもの自立を妨げ、成長の芽を摘みかねない」と指摘した。
私は中学まで毎日のように練習で殴られていました。小学3年で6年のチームに入り、中学では1年でエースだったので、上級生のやっかみもあったと思います。殴られるのが嫌で仕方なかったし、グラウンドに行きたくありませんでした。今でも思い出したくない記憶です。
早大大学院にいた2009年、論文執筆のため、プロ野球選手と東京六大学の野球部員の計約550人にアンケートをしました。
体罰について尋ねると、「指導者から受けた」は中学で45%、高校で46%。「先輩から受けた」は中学36%、高校51%でした。「意外に少ないな」と思いました。
ところが、アンケートでは「体罰は必要」「ときとして必要」との回答が83%にのぼりました。「あの指導のおかげで成功した」との思いからかもしれません。でも、肯定派の人に聞きたいのです。指導者や先輩の暴力で、失明したり大けがをしたりして選手生命を失うかもしれない。それでもいいのか、と。
私は、体罰は必要ないと考えています。「絶対に仕返しをされない」という上下関係の構図で起きるのが体罰です。監督が采配ミスをして選手に殴られますか? スポーツで最も恥ずべきひきょうな行為です。殴られるのが嫌で、あるいは指導者や先輩が嫌いになり、野球を辞めた仲間を何人も見ました。スポーツ界にとって大きな損失です。
指導者が怠けている証拠でもあります。暴力で脅して子どもを思い通りに動かそうとするのは、最も安易な方法。昔はそれが正しいと思われていました。でも、例えば、野球で三振した子を殴って叱ると、次の打席はどうすると思いますか? 何とかしてバットにボールを当てようと、スイングが縮こまります。それでは、正しい打撃を覚えられません。「タイミングが合ってないよ。どうすればいいか、次の打席まで他の選手のプレーを見て勉強してごらん」。そんなきっかけを与えてやるのが、本当の指導です。
今はコミュニケーションを大事にした新たな指導法が研究され、多くの本で紹介もされています。子どもが10人いれば、10通りの指導法があっていい。「この子にはどういう声かけをしたら、伸びるか」。時間はかかるかもしれないけど、そう考えた教え方が技術を伸ばせるんです。
「練習中に水を飲むとバテる」と信じられていたので、私はPL学園時代、先輩たちに隠れて便器の水を飲み、渇きをしのいだことがあります。手洗い所の蛇口は針金で縛られていましたから。でも今、適度な水分補給は常識です。スポーツ医学も、道具も、戦術も進化し、指導者だけが立ち遅れていると感じます。
体罰を受けた子は、「何をしたら殴られないで済むだろう」という後ろ向きな思考に陥ります。それでは子どもの自立心が育たず、指示されたことしかやらない。自分でプレーの判断ができず、よい選手にはなれません。そして、日常生活でも、スポーツで養うべき判断力や精神力を生かせないでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、体罰が原因の自殺の問題が大きく報じられています。
昨日の記事によると当該の高校での保護者会で、一人の保護者が『自分もここのOBだが昔ははもっと厳しかった。先生方はよくやっておられる。』という学校を擁護する意見を言ったら何と拍手がわいたそうです

どうなってるの

感覚が完全に狂ってる。
顧問に自分だけを殴るのは止めて欲しい、と言ったそうです。
すると顧問は『キャプテンだから厳しくしている。キャプテン辞めるんなら補欠にまわすけどそれでいいか』と言い放ったそうです。
脅しです。
親にも相談していたそうですね。
しかし、お母さんは先生に訴えかける事はしなかった。
高校生の男の子が顧問に直訴したり、親に相談するというのは余程の事です。
この学校はスポーツが盛んで、小さい頃から努力してきたものを成就させるために親たちも必死だったんでしょう。
しかし、最後に親にまで見放された感じだったんでしょうか。
大勢で叱られたり、殴られたりしているうちはまだ気持ちもマシです。
私もサッカー部だった中学2年の時に部室に集められ、3年生から太ももに硬式バットでフルスイングされた事があります。
そのような練習外のしごきは日常的でしたが、2年生全員だったので耐えられたと思います。
そして相手が先生や顧問でなく、先輩だったから・・・
自殺した子はきっと孤独感に耐えられなくなったんでしょう。。
その孤独から逃げ出したかった・・・
せめて親御さんにだけは最後のところで守って欲しかった。
それから上の記事で桑田氏が言ってるように、指導者の資質も含めて学校に責任がないとは言えないはずです。
学校も保護者たちも目を覚ますべき!!
2012年06月04日
自分の中で風化してしまいそうだった事に反省!!
地下鉄サリン事件に関与していた菊地直子が逮捕されました。
逃亡中に捕まった容疑者の決まり文句『捕まってほっとした。』
この女もこのセリフを言ったそうです。
「ほっとした」→逃亡中は辛かった→社会的制裁を受け続けていたアピール
今さら何なんでしょう
13人の尊い命を奪い、6000人以上の負傷者をつくり、さらに見えないところではその何倍もの被害者もいる筈です。
ついで、と言っては良くないですが実行犯の林郁夫が極刑を逃れているのも信じられない。
司法取引なんでしょうか、そもそもこれだけの事件を起こしたんだから事件の全貌を明らかにする事に協力する事は当たり前の話だと思うんですが・・・
甘過ぎる
逃亡中に捕まった容疑者の決まり文句『捕まってほっとした。』
この女もこのセリフを言ったそうです。
「ほっとした」→逃亡中は辛かった→社会的制裁を受け続けていたアピール
今さら何なんでしょう

13人の尊い命を奪い、6000人以上の負傷者をつくり、さらに見えないところではその何倍もの被害者もいる筈です。
ついで、と言っては良くないですが実行犯の林郁夫が極刑を逃れているのも信じられない。
司法取引なんでしょうか、そもそもこれだけの事件を起こしたんだから事件の全貌を明らかにする事に協力する事は当たり前の話だと思うんですが・・・
甘過ぎる
2012年05月02日
皆さん、見て考えてください。
Facebookなんかにも張り付けましたが、少しでも多くの人に見てもらいたいのでこちらでもご紹介させて頂きます。
最初から最後まで見て頂きたいですが少々長いので、お時間ない方はせめて最後の10分からでもご覧ください。(19分辺りから)
※ドイツの国営放送のものです。
こんな番組をなぜNHKが作らないんでしょうか? 色んな損得の力がうごめいているんでしょう。
忘れないでください。
日本は大きな過ちを既に犯してしまってます。
同じ轍を踏もうとしているのは我が国です。
薄い根拠の中、軽々しく再稼働はないでしょう。
いままでの付けを払うためなら、少々暑い夏でも我慢する気持ちは十分に持っているつもりです。
最初から最後まで見て頂きたいですが少々長いので、お時間ない方はせめて最後の10分からでもご覧ください。(19分辺りから)
※ドイツの国営放送のものです。
こんな番組をなぜNHKが作らないんでしょうか? 色んな損得の力がうごめいているんでしょう。
忘れないでください。
日本は大きな過ちを既に犯してしまってます。
同じ轍を踏もうとしているのは我が国です。
薄い根拠の中、軽々しく再稼働はないでしょう。
いままでの付けを払うためなら、少々暑い夏でも我慢する気持ちは十分に持っているつもりです。
2012年04月22日
宮里藍ちゃん今季初優勝!!
凄いです
個人的にとても嬉しいです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
米女子ゴルフツアーのロッテ選手権は21日、当地で最終ラウンド(パー72)を行い、首位スタートの宮里藍(写真)が2アンダーの70で回り、通算12アンダーの276で逃げ切って優勝した。今季初、通算8勝目。
3打差の首位で発進した宮里藍は強風のコンディションの中で4バーディー、2ボギーで回り、2位に4打差をつけて今季初優勝。宮里藍は今季、世界ランキング1位のヤニ・ツェン(台湾)に抑えられて2度2位に終わっているが、やっと優勝を手にした。
宮里藍は前半スコアを伸ばせず、一時はミーナ・リー(韓国)に並ばれたが、後半の6ホールで3つのバーディーを奪って突き放した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本当に近年海外で活躍できるアスリートが増えてきました。
応援します

個人的にとても嬉しいです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
米女子ゴルフツアーのロッテ選手権は21日、当地で最終ラウンド(パー72)を行い、首位スタートの宮里藍(写真)が2アンダーの70で回り、通算12アンダーの276で逃げ切って優勝した。今季初、通算8勝目。
3打差の首位で発進した宮里藍は強風のコンディションの中で4バーディー、2ボギーで回り、2位に4打差をつけて今季初優勝。宮里藍は今季、世界ランキング1位のヤニ・ツェン(台湾)に抑えられて2度2位に終わっているが、やっと優勝を手にした。
宮里藍は前半スコアを伸ばせず、一時はミーナ・リー(韓国)に並ばれたが、後半の6ホールで3つのバーディーを奪って突き放した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本当に近年海外で活躍できるアスリートが増えてきました。
応援します


2012年03月19日
業態の変化
昨日の休日は鳥栖のアウトレットモールに行ってきました


雨が降っていたにも関わらずこの混雑。(この後さらに人は増えていました。)
色々なお店を見て回りましたが、こんなお店も・・・

今や“福助”も“Hukuske”に様変わり。
福助と言えば以前は《足袋屋さん》
決してお洒落なイメージはありませんでしたが、店内に入ると目に飛び込んでくるものはカラフルな靴下や下着、レギンスetc
なるほど・・・
全ての業界で時代とともに業態を変えていかなければ生き残れないものです。
これは今始まった事ではなく、ずっと昔から繰り返されてきた事でしょう。
世間を見ても衰えを知らぬ郊外の大型ショッピングモール、セルフスタイルのガソリンスタンド、大きな駐車場を備えたコンビニ、東京の銀座にだって今や高級店の中に若者をターゲットにしたリーズナブルなブランドが続々開店してきています。
お子さんやペット連れに配慮したお店なども増加中。
先日、某コンビニチェーンの熊本支店長さんとお話しした時にも、時代の変化についていけるかどうかが大きなキーポイントだと仰っていました。
時代を読んだいろいろな商品開発やアイディアも大切だし、今や店舗の前に数台しか駐車スペースがないお店は旧型店舗だと。
熊本県内で見ても地場のラーメンチェーン店や弁当チェーン店などは若い経営者の元、大きな変化を遂げています。
整体も綺麗な施術室で“クイックマッサージ”と親しみやすいネーミングに変わってきています。
病院もしかりで、ウチの医院ももちろんその流れの中でオーラルエステとして生まれ変わってやっているつもりです。
インターネットの発達などで情報の行き来が飛躍的に早くなった昨今。
ますます油断はできず、両極化は進んでいくんでしょう。
ちょっと一服はGODIVAのショコリキサーでした


雨が降っていたにも関わらずこの混雑。(この後さらに人は増えていました。)
色々なお店を見て回りましたが、こんなお店も・・・


今や“福助”も“Hukuske”に様変わり。
福助と言えば以前は《足袋屋さん》
決してお洒落なイメージはありませんでしたが、店内に入ると目に飛び込んでくるものはカラフルな靴下や下着、レギンスetc

なるほど・・・
全ての業界で時代とともに業態を変えていかなければ生き残れないものです。
これは今始まった事ではなく、ずっと昔から繰り返されてきた事でしょう。
世間を見ても衰えを知らぬ郊外の大型ショッピングモール、セルフスタイルのガソリンスタンド、大きな駐車場を備えたコンビニ、東京の銀座にだって今や高級店の中に若者をターゲットにしたリーズナブルなブランドが続々開店してきています。
お子さんやペット連れに配慮したお店なども増加中。
先日、某コンビニチェーンの熊本支店長さんとお話しした時にも、時代の変化についていけるかどうかが大きなキーポイントだと仰っていました。
時代を読んだいろいろな商品開発やアイディアも大切だし、今や店舗の前に数台しか駐車スペースがないお店は旧型店舗だと。
熊本県内で見ても地場のラーメンチェーン店や弁当チェーン店などは若い経営者の元、大きな変化を遂げています。
整体も綺麗な施術室で“クイックマッサージ”と親しみやすいネーミングに変わってきています。
病院もしかりで、ウチの医院ももちろんその流れの中でオーラルエステとして生まれ変わってやっているつもりです。
インターネットの発達などで情報の行き来が飛躍的に早くなった昨今。
ますます油断はできず、両極化は進んでいくんでしょう。
ちょっと一服はGODIVAのショコリキサーでした

2011年11月03日
タイの大洪水
タイでは大規模な洪水が長々と続いています。
大変な状況です
すでに多くの犠牲者もでており、生活基盤、飲食物、感染症など数々の心配が一度に襲っています。
しかし、ニュースで映像やインタビューなどを見ていると、凄く前向きに頑張ってる人が多いように感じます。
日本の大震災では“我慢強く、理性を失わない日本人”と海外の人たちから賛美されましたが、タイの人たちはとても“前向き”な気質だと思います

手作りのボートっ

ペットももちろん避難

イケメンの彼 ん〜〜、と普通に一服

象も頑張って長い鼻だけで呼吸しているようです。
まだまだ被害も拡大するかもしれませんが、頑張って欲しいと思っています。
極めつけはこれ
タイ・スースー
(頑張れタイ
)
私的にタイという国の印象がかなり上がっています
大変な状況です

すでに多くの犠牲者もでており、生活基盤、飲食物、感染症など数々の心配が一度に襲っています。
しかし、ニュースで映像やインタビューなどを見ていると、凄く前向きに頑張ってる人が多いように感じます。
日本の大震災では“我慢強く、理性を失わない日本人”と海外の人たちから賛美されましたが、タイの人たちはとても“前向き”な気質だと思います


手作りのボートっ


ペットももちろん避難


イケメンの彼 ん〜〜、と普通に一服


象も頑張って長い鼻だけで呼吸しているようです。
まだまだ被害も拡大するかもしれませんが、頑張って欲しいと思っています。
極めつけはこれ
タイ・スースー


私的にタイという国の印象がかなり上がっています

2011年11月01日
アップル・・・

今日の記事でドイツの郊外にある家族経営のカフェがリンゴの形をしたロゴを商標登録したら米アップル社が同社のロゴと酷似しているとして登録取り消しを求めた、というのがありました。
このカフェは4月末に開店した「アプフェルキント(リンゴの子供)」というお店。
子供も楽しめるカフェが理想の経営者クリスティン・レーマーさん(33)が店の大家さんがリンゴ園を所有していたことから店名を決め、赤いリンゴの中に子供の顔のシルエットが浮かぶロゴをデザインしたそうです。
いかがですか・・・・・


私的には子供の顔がうまく配置されていて、とても素敵なデザインだと思いましたし、まして酷似とは言えないような気がしました。
何も家族経営のチッチャなカフェに・・・

それならこちらの方がよっぽど何か言われそう・・・
でもこれ、20年前でしたが一応電通さんに依頼して作ったものでその辺は考慮してあると思うんですが・・・

下手に商標登録したからこのカフェは目立ってしまったんでしょうか?
アップル社のアンテナ 恐るべし・・・・
と言うか“スティーブジョブズ氏”亡き後のアップル社・・・
大丈夫?
と思ったのは私だけでしょうか

PS.そうそう、書き込みしながら思い出しました。
上のロゴで開業の告知を新聞に出したら熊本の南方(
私は『スンマッセン、リンゴは大概こんな形なんでぇ〜




2011年10月05日
このブログって・・・
ふと思いました
私のブログ、まったく普通の私的なブログと変わらんな、と
普通、歯科医院の院長としてのブログならもう少しは“それらしい”内容が欲しいトコでしょう。
私もなるべく歯科に関した事もちりばめようと心がけはしているんですが、特に最近の内容なんかを見ると・・・・
先日も新患さんで、私のブログを見て来ました、という方がおられました。
もちろん嬉しいんですが、内容を想像すると恥ずかしいような気もしました

でもまぁ私の人となりなんかを知って頂くには参考程度にはなるかもしれません
毎日有難いことに30人前後の方が見に来られてるようです。
でも、それをあんまり意識してブログを書くと“見せかけ”の内容になってしまいます。
ブログ初日の日にも書き込みましたが、本音重視で今までのままで行きますヨ
それからヒロデンタルのHPにも毎日100人前後の方にアクセスして頂いています。
この場をお借りして御礼申し上げます m(_ _)m
これからもHPとブログをよろしくお願い致します

私のブログ、まったく普通の私的なブログと変わらんな、と

普通、歯科医院の院長としてのブログならもう少しは“それらしい”内容が欲しいトコでしょう。
私もなるべく歯科に関した事もちりばめようと心がけはしているんですが、特に最近の内容なんかを見ると・・・・

先日も新患さんで、私のブログを見て来ました、という方がおられました。
もちろん嬉しいんですが、内容を想像すると恥ずかしいような気もしました


でもまぁ私の人となりなんかを知って頂くには参考程度にはなるかもしれません

毎日有難いことに30人前後の方が見に来られてるようです。
でも、それをあんまり意識してブログを書くと“見せかけ”の内容になってしまいます。
ブログ初日の日にも書き込みましたが、本音重視で今までのままで行きますヨ

それからヒロデンタルのHPにも毎日100人前後の方にアクセスして頂いています。
この場をお借りして御礼申し上げます m(_ _)m
これからもHPとブログをよろしくお願い致します

2011年07月28日
味千ラーメン&黒糖ドーナツ棒

澤選手の芦屋のピッチ場での記者会見を見て驚きました

そのバックには熊本を代表する味千ラーメンと黒糖ドーナツ棒のロゴが・・・

目を付けるのが早いなぁ〜と思っていたんですが、実はこの2つのスポンサーは前々から澤選手達が所属するINAK神戸を応援してきたそうです

スゴイ

同じくチームメイトのおしゃれ番長 川澄奈穂美選手が24日のリーグ選の時に約1万8000人のお客さんの前で黒糖ドーナツ棒の事を「おいしいのでぜひ買ってください」とマイクパフォーマンスしたら、直後からネット上で注文が殺到したそうです

でもでも、一方で最近の中国での味千ラーメンについて一部マスコミの報道がこれ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あるメディアがこのほど、日本式ラーメン・チェーン「味千ラーメン」の豚骨スープは、店舗で煮込んだものではなく、粉末と調味料から作られており、1食分のコストはわずか数毛(1毛は1元の10分の1、約1.2円)である。
詳しく言うと他のコトで味千側にも非はあったようですが、私に言わせれば偽物大量生産国の中国で熊本の老舗ラーメン店がこんな風に言われるのは非常に心外

っざけんナ

ちなみに中国の“偽新幹線人為的事故”を紛らわせるために国側が色んな事件を作り上げてるっていう話も頷けるんですが・・・
そう言えば中国での死亡事故での犠牲者の数は“35人説”があってほとんどの場合35人以下だそうです(今回も最初は35人でしたが、さすがに誤差が大き過ぎたみたいですが

これは死者36人以上の事故が起きた場合、市の共産党委員会の書記が更迭されることになっているためとか

なんじゃそりゃ (´`)=3
PS.
【大紀元日本7月26日】「脱線・落下した6つの車両は満員時には600人乗れる。新華社の数字に基づいて計算すると、600−211(負傷者数)ー35(死亡者数)=354人。この354人はどこに消えたのか?なぜ慌てて埋めたのか?」
記事読んでイラッ

埋め込んでみました

結構ハマりそうです

